第47回東海陸水談話会(12月19日)の予告

次回、第47回東海陸水談話会は、豊田市矢作川研究所の内田朝子博士をお迎えして行います。

日時:2025年12月19日(金)18時~20時

場所:椙山女学園大学教育学部A301教室(理科室)
   Google Maps https://maps.app.goo.gl/zamDWuatNT15hv1q9
   建物配置 https://www.sugiyama-u.ac.jp/univ/campus/map/hoshigaoka.html

 講演内容は、内田博士が2025年9月にLimnology and Oceanography Methods誌に発表された「River metabolic rates measured using a transparent tunnel」の紹介を中心に、川の「健康診断」の基盤となる光合成と呼吸を測定する技術に関する話題提供をお願いしています。

 → 東海陸水談話会のページはこちら

論文Link:https://aslopubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/lom3.70003

CPD登録(土木学会)も予定しております。
暫定版の講演要旨は以下の通りです。詳細は改めて告知させていただきます。

講演要旨
『川の「健康診断」の新技術』
 川の体調を判断する上で,川底の付着藻群落の光合成による酸素生産と,呼吸や有機物分解による酸素消費の2つのバランスがポイントになります.川の体調を測定する方法として,連続した河川の溶存酸素データから推定するオープンメソッド(マスバランス法)が普及しています.オープンメソッドでは,大気と水との間の酸素移動係数が必須となり,精度に課題があります.これを克服するためには,河川水中に大気と遮断した水塊を作る必要があります.そこで,本研究では,透明シートを用いた水中トンネルを作成することで,酸素の移動速度が不要なGPPとERの測定手法を開発しました.
 透明トンネル法では,酸素移動係数が不要なので簡単な計算で川の体調を推定することができます.この新しい方法で測定したところ,従来の測定方法「明暗瓶法」や「袋法」と比べて,川の呼吸量が最大で数十倍も活発であり,オープンメソッドの既往値に近いことが分かりました.この水中透明トンネル法によって,より実態に即した川の健康診断が可能になると期待されます.掲載された雑誌は陸水学分野での国際的に最高水準で,この測定法の新規性が高く評価されたと思われます.談話会では,着想にいたる経緯や技術開発での気づきなど論文に記載されたこととされていないことを合わせて,情報交換できればと思います.