会員の論文・書籍紹介

Tsubaki, R., M. Moramarco, G. Maniatis, J. Le Coz, J. and M. Muste (2025) Advances in river measurement technologies, New Waves in Hydrometry, 1: 36-59.  ic_pdf

Uchida, A. and Y. Yamada (2025) River metabolic rates measured using a transparent tunnel. Limnology and Oceanography: Methods.

Inoue, M., K. Nozaki and M. Genkai-Kato (2024) Sample selection disparity: Sampling only cobble overestimates the biomass of stream benthic algae. Ecological Research, 40: 403-408.  ic_pdf

野崎健太郎・森 和久(2024)名古屋市の市街地におけう学校ビオトープの湧水を用いた体験型市民講座の実践.湿地研究,14(1):61-68.ic_pdf

Tsubaki, R., K. Kawahara and Y. Mizuguchi (2024) Impact Assessment of Flushing Flow from a Dam to Invasive Aquatic Plant Egeria densa in a Gravel-bed River, KSCE Journal of Civil Engineering, 28(3).  ic_pdf

Zhu, R., R. Tsubaki and Y. Toda (2023) Effects of vegetation distribution along river transects on the morphology of a gravel bed braided river, Acta Geophysica, 72: 1097-1112.  ic_pdf

永田素彦・吉岡崇仁・大川智船(2010)
流域環境の多様な属性に対する住民の選好評価のためのシナリオアンケート手法の開発:北海道朱鞠内湖集水域 をフィールドに、
実験社会心理学研究、49:170-179.

佐々木尚子・吉岡崇仁・小川安紀子・勝山正則・日野修次・高原光(2010)
鉛-210・セシウム-137法による年代測定ならびに花粉分析に基づく朱 鞠内湖集水域における過去50年間の植生復元、
日本花粉学会会誌、56:31-43.

吉岡崇仁・Mostofa, K. M. G.(2010)
琵琶湖およびバイカル湖とその集水域における溶存有機物の動態、
日本腐植物質学会誌、7:5-14.

糟谷真宏・坂西研二・板橋直・荻野和明・廣戸誠一郎(2010)
畜産業を伴う赤黄色土野菜畑地帯の河川における窒素、リンの流出、
日本土壌肥料学雑誌、81:481-488

松本嘉孝・井上隆信(2010)
取水堰直上部における堆積性有機物量の変動解析、
環境工学研究論文集、47:383-389

吉成暁 (2010)
日本産ミズダニ類 - 科および属への検索- .
兵庫陸水生物研究会, No.61・62, p117-147.

吉成暁・野村卓之・増田修 (2010)
近年日本で確認された外来ヒラマキガイ科貝類.
兵庫陸水生物研究会, No.61・62, p155-164.

角脇怜,吉田恭司 (2009)
スチレンジビニルベンゼン共重合体樹脂を用いた天然水中における疎水性と親水性の溶存有機物の分画,
水環境学会誌, Vol.32, No.4, 205-211.

井上祥一郎 (2009)
柱倉つくり住宅の諸効果-素材のエコマテリアル評価を超えて,
森林部門技術士会誌, フォレストコンサル, No.115, 25-28.
(別刷りをご希望の方は事務局までご連絡ください)

西條八束、寺井久慈、永野真理子、鮎川和康、八木明彦、梅村麻希、加藤義久、川瀬基弘、佐々木克之、松川康夫(2008)
中部国際空港島建設による水質、底質、底生成物群集の劣化、
海の研究、17, 281-295.

書籍紹介

グレッチェン・C・デイリー,キャサリン・エリソン (2010)
生態系サービスという挑戦- 市場を使って自然を守る- . 藤岡伸子, 谷口義則, 宗宮弘明訳, 名古屋大学出版会

日本土壌肥料学会(編) (2009)
土壌の原生生物・線虫群集 -その土壌生態系での役割-、博友社、定価 ¥2,205