東海陸水談話会

今回の開催題目

第43回東海陸水談話会

演題:「東海地方の湧水湿地の水質は,本当に酸性・貧栄養なのか?」
吉田耕治:金城学院大学

開催日:2023年12月8日(金) 18:00~20:00

場所:椙山女学園大学 教育学部 理科室
◆会場地図>>>ここをクリック
会場(上記理科室)の場所が不明な方は,当日17時50分に教育学部棟前までお越し下さい。

参加費 :無料(会員以外も参加可能です

主催:日本陸水学会東海支部会
CPD:1.9単位

なお,今回は対面での参加のみで,オンデマンドによる配信はありません。

第43回談話会ちらし

このPDFをダウンロード(File size 約0.18MB)


 過去の開催題目

第42回東海陸水談話会

開催日時:2023年7月21日(金) 18:00~20:00
場所:椙山女学園大学 教育学部 理科室

演題:「水生生物の生態と環境の相互作用の学際的統合的理解」
鎌内宏光

第42回談話会は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定プログラムとして開催されました。


第41回東海陸水談話会
開催日:2022年12月9日(金) 18:00~20:00
場所:椙山女学園大学 教育学部 理科室

演題:「異なる場所での様々な研究スタイル」
小野田幸生:矢作川研究所

第41回談話会は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定プログラムとして開催されました。


第40回東海陸水談話会
開催日:2022年7月25日(月) 18:00~20:00
場所:椙山女学園大学 教育学部 理科室

演題:「川づくり、今までとこれから ―流域治水は進むのか?―」
萱場祐一:名古屋工業大学

第40回談話会は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定プログラムとして開催されました。


第39回東海陸水談話会
開催日:2021年10月29日(金) 18:00~20:00
場所:椙山女学園大学 教育学部 理科室

演題-1:「富栄養湖の環境整備に伴う動植物プランクトンの変化および環境再整備の提案」
須田ひろ実:株式会社ニック環境システム

演題-2:「河川の分断化が著しい矢作川における付着藻類の栄養状態及び一次生産に関する研究」
内田朝子:豊田市 矢作川研究所

第39回談話会は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定プログラムとして開催されました。


第38回東海陸水談話会
開催日:2021年7月16日(金) 18:00~20:00
場所:椙山女学園大学 教育学部 理科室

演題:「カンボジア・トンレサップ湖における水環境と人間生活」
大八木英夫:南山大学 総合政策学部 総合政策学科

第38回談話会は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定プログラムとして開催されました。


第37回東海陸水談話会
開催日:2020年12月4日(金) 18:30~20:00
場所:名古屋大学 全学教育棟A館A31

演題-1:「長期流出データと植生データから,森林の蒸発散の経年変化を明らかにする」
佐藤貴紀:東京大学大学院 農学生命科学研究科

演題-2:「森林流域における溶存有機炭素の流出負荷量推定モデルの開発」
江端一徳:豊田工業高等専門学校 環境都市工学科

第37回談話会は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定プログラムとして開催されました。


第36回東海陸水談話会
開催日:2020年11月6日(金) 18:30~20:00
場所:椙山女学園大学 教育学部 理科室

演題-1:「近接する湧水における水質の違いと人間活動との関係 -名古屋市千種区での事例研究-」
野崎健太郎:椙山女学園大学

演題-2:「東尾張・西三河地域の湧水湿地水質と地質との関係解析」
松本嘉孝:豊田工業高等専門学校

第36回談話会は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定プログラムとして開催されました。


第35回東海陸水談話会
開催日:2019年10月18日(金) 18:00~20:00
場所:愛知工業大学 本山キャンパス2階多目的室

演題-1:「『いなかの川』の河川管理の現状-人口減少社会における自治的河川管理の可能性-」
坂本貴啓:土木研究所 水環境研究グループ 自然共生研究センター

演題-2:「陸水および浅海・干潟底泥における鉄・マンガンの挙動とその環境指標」
宇佐見亜希子:名古屋大学 減災連携研究センター 非常勤研究員、愛知工業大学 土木工学科 非常勤講師

第35回談話会は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定プログラムとして開催されました。


第34回東海陸水談話会
開催日:2019年7月19日(金) 18:00~20:00
場所:愛知工業大学 本山キャンパス2階多目的室

演題:日本陸水学会東海支部会研究班 第2 回調査報告会
「御嶽⼭麓・濁川の⽣きものと⽔環境〜酸性⽔,崩壊⼟砂,⽕⼭噴出物とそれに適応する⽔⽣⽣物の営み〜」

「濁川を1 年間眺めてみて:⽔質調査から⾒えてきたこと」
松本嘉孝(豊⽥⼯業⾼等専⾨学校)
「酸性および中性⽀川流⼊による王滝川本川⽔質特性への効果」
宇佐⾒亜希⼦(愛知⼯業⼤学)
「無機酸性河川における藻類の⽣活」
野崎健太郎(椙⼭⼥学園⼤学)
「⽕⼭活動に伴う強酸性⽔および⼤規模攪乱が⿂類群集に及ぼす影響」
⼩野⽥幸⽣(⼟⽊研究所)
「御嶽⼭噴⽕⼝から流出する濁川周辺の景観:UAV の撮像からわかること」
⽥代喬(名古屋⼤学 )
「地理学的に見た王滝村の人間活動と河川環境」
⾕⼝智雅(東京⼤学 CSIS)

第34回談話会は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定プログラムとして開催されました。


第33回東海陸水談話会
開催日:2019年1月25日(金) 18:00~20:00
場所:愛知工業大学 本山キャンパス2階多目的室

演題:「なぜ日本の川では養殖イワナを放流し続けるのか?~持続可能な遊漁資源管理を考える~」
谷口義則(名城大学理工学部)

第33回談話会は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定プログラムとして開催されました。


第32回東海陸水談話会
開催日:2018年10月3日(水) 18:00~20:00
場所:名古屋大学減災館 1階ホール

演題:「付着藻類の管理を目的とした川底への土砂供給」
宮川 幸雄(土木研究所自然共生研究センター)

第32回談話会は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定プログラムとして開催されました。


第31回東海陸水談話会
開催日:2017年10月30日(月) 18:00~20:00
場所:愛知工業大学本山キャンパス

演題:「自然界の三酸素同位体異常を指標に用いた河川・湖沼の窒素循環定量化」
角皆 潤(名古屋大学大学院)

第31回談話会は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定プログラムとして開催されました。


第30回東海陸水談話会
開催日:2017年6月23日(金) 18:30~20:30
場所:愛知工業大学本山キャンパス

演題:「変動する環境下で生息場の複雑さがもつ意味を考える」
末吉正尚(土木研究所自然共生研究センター)

第30回談話会は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定プログラムとして開催されました。


第29回東海陸水談話会
開催日:2016年12月7日(水) 18:30~20:00
場所:椙山女学園大学星ヶ丘キャンパス

演題-1:「礫河川の中小洪水時の流れと土砂移動に関する現地計測の試み」
椿涼太(名古屋大学大学院)

演題-2:「東海地方における湧水湿地の分布とインベントリ作成の試み」
富田啓介(愛知学院大学)

第29回談話会は、土木学会継続教育(CPD)制度の認定プログラムとして開催されました。


第28回東海陸水談話会
開催日:2015年11月6日(金) 17:30~19:30
場所:名古屋大学 減災館

演題-1:「中央ヨーロッバの河川再生について」
山本敏哉(豊田市矢作川研究所)

演題-2:「数値河川生態系の構築に向けた取り組み」
溝口裕太(名古屋大学大学院)


第27回東海陸水談話会
開催日:2015 年4 月20 日(月) 18:30~20:00
場所:名古屋大学 減災館

演題:「2014 年9 月27 日御嶽山噴火が水環境に及ぼす影響」
1)趣旨説明:谷口 智雅(三重大学)
2)御嶽山噴火とその影響に関する既往知見:田代 喬(名古屋大学)
3)水質と付着藻の関連:野崎 健太郎(椙山女学園大学)
4)濁水が魚類に及ぼす影響:小野田 幸生(土木研究所自然共生研究センター)
5)河床環境と水生生物群集の関連:田代 喬(名古屋大学)


第26回東海陸水談話会
開催日:2014 年6 月21 日(土)13:00~16:00
場所:東京大学生態水文学研究所赤津研究林

演題:「赤津研究林から生態水文学を考える」
蔵治光一郎(東京大学生態水文学研究所)


第25回東海陸水談話会
開催日:2014年 4月20日(日)13:30~16:00
場所:世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ 多目的ホール

演題:「水族館における淡水生物の飼育と活動」
池谷幸樹(アクア・トトぎふ 展示飼育部)


第24回東海陸水談話会
開催日:2013年 11月17日(日)13:30~16:00
場所:東山動植物園世界のメダカ館

演題:「インドネシアスラウェシ島におけるメダカ採集・調査と飼育への応用」
田中理映子(世界のメダカ館)


第23回東海陸水談話会
開催日:2013年 9月 1日(日)10:00~12:00
場所:若狭三方縄文博物館

演題:「三方五湖の縄文環境-年縞と鳥浜貝塚から-」
小島秀彰(若狭三方縄文博物館)


第22回東海陸水談話会
開催日:2013年 7月27日(土)13:30~16:00
場所:中部大学名古屋キャンパス

演題:「原発事故の生物影響調査:チェルノブイリとフクシマの比較」
ティモシー・ムソー(サウスカロライナ大学)


第21回東海陸水談話会
開催日:2012年12月 9日(日)15:00~16:00
場所:名古屋大学農学部A334教室

演題-1:「世界のメダカ館の紹介」
演題-2:「側溝張の水路にメダカが群れる街」
水野展敏(名古屋市東山動物園)


第20回東海陸水談話会(名古屋大学博物館特別講演会)
開催場所:名古屋大学博物館3階講義室

① 9月17日(月・祝)13:00~15:00
演題-1:「西條八束と日本陸水学の流れ」
寺井久慈(名古屋大学博物館研究協力者)

演題-2:「水面下の現象に魅せられた西條先生の横顔」
中本信忠(信州大学名誉教授)

②10月6日(土)14:00~15:30
演題:「西條八束さんの陸水学と私」
川那部浩哉(京都大学名誉教授、前滋賀県琵琶湖博物館館長)

③10月20日(土)14:00~15:30
演題:「西條八束さんとお父上の西條八十さん」
諏訪兼位(名古屋大学名誉教授、前日本福祉大学学長)


第19回東海陸水談話会
開催日:2011年11月25日(金)19:00~21:00
場所:中部大学名古屋キャンパス 6F大ホール

演題-1:「水田表面水は陸水か?」
木村眞人(名古屋大学 農学部)

演題-2:「雄性発生をする淡水産シジミの不思議」
古丸明(三重大学 生物資源学部)


第18回東海陸水談話会
開催日:2011年05月20日(金)19:00~21:00
場所:愛中部大学名古屋キャンパス 6F大ホール

演題-1:「東海地方の藻場(仮題)」
春日井隆(名古屋港水族館)

演題-2: 「東海地方の両生類(仮題)」
藤谷武史(東山動物園)


第17回東海陸水談話会
開催日:2011年1月21日(金)19:00~21:00
場所:愛知工業大学本山キャンパス2F

演題-1:「北海道の渓流魚オショロコマの流程分布の謎と温暖化との関係」
谷口義則(名城大学 理工学部)

演題-2:「河川底生動物群集における多様性のパターンおよびメカニズムに関する研究:
群集レベルでの密度依存性を介した撹乱の影響に注目して」
森 照貴((独)土木研究所 自然共生研究センター)


第16回東海陸水談話会
開催日:2010年11月19日(金)19:00~21:00
場所:愛知工業大学本山キャンパス2F

演題-1:東海地方の地質と生態系の関わり
足立守(名古屋大学博物館)

演題-2: 「飛べない,泳げない水生昆虫ヒメタイコウチの遺伝的多様性について」
南基泰(中部大学 応用生物学部)


第15回東海陸水談話会
開催日:2010年5月14日(金)19:00~21:00
場所:愛知工業大学本山キャンパス2F

演題-1:「ホタルの生物学」
大場裕一(名古屋大学 生命農学研究科)

演題-2: 「豊田市と岐阜市の陸水性貝類と陸棲貝類」
川瀬基弘(愛知みずほ大学 人間科学部)


第14回東海陸水談話会
開催日:2010年1月22日(金)19:00~21:00
場所:愛知工業大学本山キャンパス2F

演題-1:「伊勢湾流域圏の自然共生型環境管理技術開発」
田代喬(名古屋学大学院 工学研究科 社会基盤工学専攻)

演題-2: 「矢作川中流の河川環境」
内田臣一(愛知工業大学 工学部 都市環境学科)


第13回東海陸水談話会

開催日:2009年10月23日(金)19:00~21:00
場所:愛知工業大学本山キャンパス2F

演題-1:「愛知県での農作物における病害虫の発生予察について」
戸田浩子(愛知県農業総合試験場 環境基盤研究部)

演題-2:「カンボジア・トンレサップ湖およびその支流シェムリアプ川における水質特性について」
大八木英夫(日本大学 文理学部)


第12回東海陸水談話会
開催日:2009年5月15日(金)19:00~21:00
場所:愛知工業大学本山キャンパス2F

演題-1:「深見池における硫黄循環解析」
中川麻悠子(東京工業大学院 理工学研究科)

演題-2:「森と里と水域のつながり:森里海連環学」
吉岡崇仁(京都大学フィールド科学教育研究センター)


第11回東海陸水談話会
開催日:2009年1月23日(金)19:00~21:00
場所:中部大学鶴舞学舎510教室

演題-1:「炭素と窒素の安定同位体比を用いた河川の物質循環の解析」
對馬孝治(豊橋技術科学大学 工学部建設工学系 助教)

演題-2:「異なった地質特性をもつ河川における珪藻の群集構造」
石田典子(名古屋女子大学 文学部児童教育学科 教授)


第10回東海陸水談話会
開催日:2008年10月17日(金)19:00~21:00
場所:中部大学鶴舞学舎510教室

演題-1:渓流における落葉分解の物理的、生物的影響
金指努(名大院学生)

演題-2:陸水圏のウイルス-水田田面水のウイルスの動態-
中山奈津子(名大院研究員)


第9回東海陸水談話会
開催日:2008年5月16日(金)19:00~21:00
場所:中部大学鶴舞学舎510教室

演題-1:鳥海山牛渡川湧水とその環境変化について
鷲見哲也(大同工業大准教授)

演題-2:木曽川感潮域の水質動態
古畑寿(名大院学生)